RAIDについて

RAIDについて
RAID(Redundant Array of Independent)とは複数台のハードディスクに対し、データを分散記録することにより高速かつ信頼性の高いディスク装置を実現するための技術です。

・RAID 0

RAID 0はストライピングと呼ばれ、複数台のハードディスクに、データを分散して読み書きし、データ転送速度の高速化と大容量化を実現するシステムです。エラー回避のための冗長データがないため、RAIDを構成するHDDのほぼ全ての容量を使用することが可能ですが、耐障害性は低くなります。RAID 0には最低2ドライブが必要になります。
・RAID 1
RAID 1はミラーリングと呼ばれ、複数台のハードディスクに、同時に同じ内容を書き込むことにより、データに冗長性を持たせ、ディスクの耐障害性を向上させるシステムです。一台が故障した際には、同一のデータが記録されたディスクが代替として機能するため、もう一方も同時に故障する可能性は低く、システムは稼動し続けることが出来る。
RAID 1には最低2ドライブが必要である。

・RAID 5
RAID 5はRAID 0(ストライピング)と同様、複数台のディスクに対し均等に分散されたデータを同時並列で書きこみます。その際パリティと呼ばれるエラー検出符号を算出し、各ディスクに分散して記録します。このパリティ情報により、1台のハードディスクが故障した際に、他のディスク情報を元にデータを復旧させることが可能となります。パリティの容量は総ディスク台数に関係なく、常にディスク1台分の容量に等しくなりますので、RAIDを構成するディスクの台数が増えれば増えるほどハードディスクの利用効率は向上することになります。
RAID 5には最低3台のディスクが必要です。

・RAID 10
RAID 0と、RAID 1を組み合わせたシステム構成でRAID 10、RAID 1+0などと表記される場合もあります。RAID 1による耐障害性と、RAID 0による高速性、大容量化を両立して実現することが可能なシステム構成です。
RAID 10には最低4ドライブが必要になります。、ディスク利用効率はRAID 1と同じく約半分になります。

データ復旧に関してはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>